2010年9月 2日 09:07 中島
「これでは眠れないと思ったので映画を観に行こうと映画館に入ったら、前の方に体の大きい人が見えた。それが栃錦関だった」
昭和35年(1960)春場所は14日まで東の正横綱の栃錦、東の張出横綱の若乃花が共に14戦全勝。千秋楽で史上初の「結びの一番、横綱全勝決戦」を迎え、前夜から日本中が興奮に包まれていたらしい。
若乃花は大一番を前にいかにリラックスして眠るかを考えて外出したら、同じ映画館に栃錦がいるのを見て気が楽になり、「緊張しているのは向こうも一緒。明日は全力で闘おう」と宿舎に戻ったという。一方、栃錦はその場に若乃花がいることを知らない。
翌日の千秋楽、勝負は左のがっぷり四つの攻防戦が繰り返されたが、双方譲らずに長い相撲となる。この時すでに35歳だった栃錦(若乃花は32歳)は「長引いては不利」と若乃花の右上手を切りにかかったが、その瞬間、若乃花は「ここしかない」と一気に栃錦の体を起こし、寄り切って初の全勝優勝を手にした。前日リラックスした分だけ、若乃花の集中力が勝っていたのだと思う。
この後も「横綱同士の千秋楽全勝決戦」は大鵬ー柏戸戦で2度、千代の富士ー隆の里戦で1度あったが、実力が拮抗し人気を二分する横綱同士、となると後にも先にもこの昭和35年春場所だけである。
実力伯仲の両雄がしのぎを削って頂点で戦うという、ファンにとってたまらない時代は相撲では「栃若」以降はなくなってしまった。大鵬と柏戸は「柏鵬(はくほう)」と言われながらも片や32回優勝に対し片や5回。その後は北の湖、千代の富士、そして今の白鵬など「アホみたいに強い横綱一人の時代」が相撲の歴史を作っている。
唯一、期待していたのが昭和45年春場所に同時昇進して横綱になった北の富士と玉の海。速攻で華のある北の富士に対して「受け」の相撲でもバツグンの強さを発揮した玉の海の2人が場所ごとに賜杯を奪い合うという、ファンにとって幸せな日々が1年半ほど続いたが、昭和46年秋に玉の海が27歳の若さで急死することでこの「北玉時代」はあっという間に幕を閉じてしまった。
その後で期待させてくれたのは「曙貴時代」だったが、曙が期待はずれにおわってしまったため、私の相撲熱も一気に冷めてしまった。
いま相撲界は暴力団との関係を断ち切り、人気回復のため再生への努力をしていると連日報道されているが、実力が拮抗する者同士が千秋楽結びの一番で全勝優勝をかけて戦う、という場所がひと場所あるだけで人気なんかすぐ戻ってくるのではないかと素人の相撲ファンは考えてしまう。
互いに素晴らしいライバルを持った「上手出し投げ」の栃錦・「仏壇返し」の若乃花の両横綱も幸せだったと思うが、その一番を目の当たりに出来た当時の相撲ファンはもっと幸せだったと私は思う。願わくば同じ大阪で、私にとっては語り継がれる物語の記憶しかない「昭和35年春場所」の再現を、目の黒いうちに見てみたいものである。力士の国籍に関係なく。
土俵の鬼が亡くなったと知り、「千秋楽結びの一番のために朝からそわそわして何も手につかない」相撲ファンの幸せについて書きたくなったのである。合掌
昭和35年(1960)春場所は14日まで東の正横綱の栃錦、東の張出横綱の若乃花が共に14戦全勝。千秋楽で史上初の「結びの一番、横綱全勝決戦」を迎え、前夜から日本中が興奮に包まれていたらしい。
若乃花は大一番を前にいかにリラックスして眠るかを考えて外出したら、同じ映画館に栃錦がいるのを見て気が楽になり、「緊張しているのは向こうも一緒。明日は全力で闘おう」と宿舎に戻ったという。一方、栃錦はその場に若乃花がいることを知らない。
翌日の千秋楽、勝負は左のがっぷり四つの攻防戦が繰り返されたが、双方譲らずに長い相撲となる。この時すでに35歳だった栃錦(若乃花は32歳)は「長引いては不利」と若乃花の右上手を切りにかかったが、その瞬間、若乃花は「ここしかない」と一気に栃錦の体を起こし、寄り切って初の全勝優勝を手にした。前日リラックスした分だけ、若乃花の集中力が勝っていたのだと思う。
この後も「横綱同士の千秋楽全勝決戦」は大鵬ー柏戸戦で2度、千代の富士ー隆の里戦で1度あったが、実力が拮抗し人気を二分する横綱同士、となると後にも先にもこの昭和35年春場所だけである。
実力伯仲の両雄がしのぎを削って頂点で戦うという、ファンにとってたまらない時代は相撲では「栃若」以降はなくなってしまった。大鵬と柏戸は「柏鵬(はくほう)」と言われながらも片や32回優勝に対し片や5回。その後は北の湖、千代の富士、そして今の白鵬など「アホみたいに強い横綱一人の時代」が相撲の歴史を作っている。
唯一、期待していたのが昭和45年春場所に同時昇進して横綱になった北の富士と玉の海。速攻で華のある北の富士に対して「受け」の相撲でもバツグンの強さを発揮した玉の海の2人が場所ごとに賜杯を奪い合うという、ファンにとって幸せな日々が1年半ほど続いたが、昭和46年秋に玉の海が27歳の若さで急死することでこの「北玉時代」はあっという間に幕を閉じてしまった。
その後で期待させてくれたのは「曙貴時代」だったが、曙が期待はずれにおわってしまったため、私の相撲熱も一気に冷めてしまった。
いま相撲界は暴力団との関係を断ち切り、人気回復のため再生への努力をしていると連日報道されているが、実力が拮抗する者同士が千秋楽結びの一番で全勝優勝をかけて戦う、という場所がひと場所あるだけで人気なんかすぐ戻ってくるのではないかと素人の相撲ファンは考えてしまう。
互いに素晴らしいライバルを持った「上手出し投げ」の栃錦・「仏壇返し」の若乃花の両横綱も幸せだったと思うが、その一番を目の当たりに出来た当時の相撲ファンはもっと幸せだったと私は思う。願わくば同じ大阪で、私にとっては語り継がれる物語の記憶しかない「昭和35年春場所」の再現を、目の黒いうちに見てみたいものである。力士の国籍に関係なく。
土俵の鬼が亡くなったと知り、「千秋楽結びの一番のために朝からそわそわして何も手につかない」相撲ファンの幸せについて書きたくなったのである。合掌
| コメント(0)
| トラックバック(0)
2010年8月31日 23:07 中島
久しぶりに『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』のレシピを作る。
この間、けっこう「飯粒もの」が多かったので、ちょっと毛色の違うものをと選んだのがコレ、「サーモンのタルタルとブリーニ」。じゃがいもを使ってパンケーキの生地をつくり、サーモンや赤たまねぎやレモンを細かくしてマヨネーズと一緒にぐちゅぐちゅ混ぜたものをのせて食う、というノリが暑気払いにうってつけのような気がしたからである。
まずじゃがいもを1個、沸騰してから25分茹で、水分が蒸発するまで置いといてから皮をむき、ボウルに入れてフォークで潰し(写真上・茹でたじゃがいもの匂いがたまらん)、沸騰させて粗熱を取った牛乳&バターを加え小麦粉を入れ溶き卵を加えたり(この間ひっきりなしに私の右手が泡立て器を回す)、なおかつメレンゲにした卵白を入れたりして生地をつくった。そのボウルを30分寝かせる。
その間に主役のサーモンのほか、名脇役となるレモン、チャービル、赤たまねぎを細かく刻んで、マヨネーズを加えて具材をゴムべらでしっかり混ぜる。
そして具材も細かく切ってぐちゃぐちゃ混ぜたところで、お好み焼き屋ならこれと生地を一緒にして鉄板の上でジュウとするのだが、今日は「ひと皿フレンチ」ゆえにこっちは焼 かず、焼くのはブリーニの生地だけ。バターをひいたフライパンの上にのせると、たちまちじゃがいもと牛乳の甘い香りに包まれ、何ともいえず幸せな気分にな る。砂糖なんか全く使っていないのに、自然の甘さというのは大したもんだ。
そんな甘い香りがぷ~んと立ちこめてきたら、いよいよクライマックス。ブリーニをお好み焼き同様にひっくり返し、タルタルの用意をして食卓につく。ブリーニの生地はほとんど焼き立てなので生温かかったが、もっとゆっくり熱を取ってからこの「大人のおやつ」をノンビリいただけたら最高の昼下がりとなるだろう。
ちょっとベビーリーフの葉っぱでタルタルが見えませんな(苦笑)。
ブリーニの上にタルタルとベビーリーフをちょい、とのっけて口の中に。「あぁ...」とため息。じゃがいもの甘さの上に、サーモンと他の具材の辛さ酸っぱさ苦さが加わり、手は傍らにあったシャルドネのグラスへ。ただでさえうってつけのアテがあるし、蒸し暑さと調理疲れのためにぐびぐびぐびぐび...。
にかくブリーニを16枚焼き、ヨメはんと一緒に食べようと作ったのだが、彼女が何枚食べたかを全く覚えていず、気がついたらあと1枚しか残っていなかった。
今度作る時は、お客さんが来た時にまず「これで1杯やってて」と前菜っぽく出すという形がよかろう。ガツガツ食うもんではない(食うたけど)。
この料理には越えるべきハードルが2つあることが分かった。
1. ブリーニの生地を作る時に、とにかく泡立て器でしっかりかき混ぜること。混ぜすぎる
ということは決してない。特にメレンゲ用の卵白。この卵白をボウルを逆さにしても落
ちてこないぐらいにしっかりかき混ぜることが、勝利への道である。
2. 同じことはマヨネーズも同様で、これもしっかり混ぜること。私はマヨネーズ状になっ
たのでそこで手を休めたが、やっぱり手が痛くとも、もうちょいかき混ぜていたらよかっ
たなぁと後悔した。根性が足りなかったので、いざタルタルの具材に入れる段になる
と、ちょい液状化してしまったのである。このあたりは根性ですな。けどその根性まで
ないわ、という人には市販のマヨネーズで何の問題もない(液状化しても味はグッド)。
本日はとにかく、「泡立て器(手動)でかき混ぜるのに手が痛くなった」の日。しかしいざ生地が焼き上がり、サーモンのタルタルをのっけて一口入れただけで、「あぁこの夏も暑かったけど、もうすぐ終わるんだなぁ」との感慨が押し寄せてくるような至福の時間であった。
しかし現実は達郎の唄のようにはならず、明日も36度の予想。体温並みの9月1日を、いったい誰が想像したことだろう。
この間、けっこう「飯粒もの」が多かったので、ちょっと毛色の違うものをと選んだのがコレ、「サーモンのタルタルとブリーニ」。じゃがいもを使ってパンケーキの生地をつくり、サーモンや赤たまねぎやレモンを細かくしてマヨネーズと一緒にぐちゅぐちゅ混ぜたものをのせて食う、というノリが暑気払いにうってつけのような気がしたからである。
まずじゃがいもを1個、沸騰してから25分茹で、水分が蒸発するまで置いといてから皮をむき、ボウルに入れてフォークで潰し(写真上・茹でたじゃがいもの匂いがたまらん)、沸騰させて粗熱を取った牛乳&バターを加え小麦粉を入れ溶き卵を加えたり(この間ひっきりなしに私の右手が泡立て器を回す)、なおかつメレンゲにした卵白を入れたりして生地をつくった。そのボウルを30分寝かせる。
その間に主役のサーモンのほか、名脇役となるレモン、チャービル、赤たまねぎを細かく刻んで、マヨネーズを加えて具材をゴムべらでしっかり混ぜる。
そして具材も細かく切ってぐちゃぐちゃ混ぜたところで、お好み焼き屋ならこれと生地を一緒にして鉄板の上でジュウとするのだが、今日は「ひと皿フレンチ」ゆえにこっちは焼 かず、焼くのはブリーニの生地だけ。バターをひいたフライパンの上にのせると、たちまちじゃがいもと牛乳の甘い香りに包まれ、何ともいえず幸せな気分にな る。砂糖なんか全く使っていないのに、自然の甘さというのは大したもんだ。
そんな甘い香りがぷ~んと立ちこめてきたら、いよいよクライマックス。ブリーニをお好み焼き同様にひっくり返し、タルタルの用意をして食卓につく。ブリーニの生地はほとんど焼き立てなので生温かかったが、もっとゆっくり熱を取ってからこの「大人のおやつ」をノンビリいただけたら最高の昼下がりとなるだろう。
ちょっとベビーリーフの葉っぱでタルタルが見えませんな(苦笑)。
ブリーニの上にタルタルとベビーリーフをちょい、とのっけて口の中に。「あぁ...」とため息。じゃがいもの甘さの上に、サーモンと他の具材の辛さ酸っぱさ苦さが加わり、手は傍らにあったシャルドネのグラスへ。ただでさえうってつけのアテがあるし、蒸し暑さと調理疲れのためにぐびぐびぐびぐび...。
にかくブリーニを16枚焼き、ヨメはんと一緒に食べようと作ったのだが、彼女が何枚食べたかを全く覚えていず、気がついたらあと1枚しか残っていなかった。
今度作る時は、お客さんが来た時にまず「これで1杯やってて」と前菜っぽく出すという形がよかろう。ガツガツ食うもんではない(食うたけど)。
この料理には越えるべきハードルが2つあることが分かった。
1. ブリーニの生地を作る時に、とにかく泡立て器でしっかりかき混ぜること。混ぜすぎる
ということは決してない。特にメレンゲ用の卵白。この卵白をボウルを逆さにしても落
ちてこないぐらいにしっかりかき混ぜることが、勝利への道である。
2. 同じことはマヨネーズも同様で、これもしっかり混ぜること。私はマヨネーズ状になっ
たのでそこで手を休めたが、やっぱり手が痛くとも、もうちょいかき混ぜていたらよかっ
たなぁと後悔した。根性が足りなかったので、いざタルタルの具材に入れる段になる
と、ちょい液状化してしまったのである。このあたりは根性ですな。けどその根性まで
ないわ、という人には市販のマヨネーズで何の問題もない(液状化しても味はグッド)。
本日はとにかく、「泡立て器(手動)でかき混ぜるのに手が痛くなった」の日。しかしいざ生地が焼き上がり、サーモンのタルタルをのっけて一口入れただけで、「あぁこの夏も暑かったけど、もうすぐ終わるんだなぁ」との感慨が押し寄せてくるような至福の時間であった。
しかし現実は達郎の唄のようにはならず、明日も36度の予想。体温並みの9月1日を、いったい誰が想像したことだろう。
2010年8月16日 08:41 中島
先週は『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』ウィークで毎日何らかの「アラン・デュカスネタ」を食っていた(家で食わない日が1日あったが、その日はブノワに行っていた)。しかしどういう訳かお米ばっかりなので魚も...と思っていたが、生来のめんどくさがりがそこまでは向かわせない。
恥ずかしい話だが、包丁を握って魚料理を作ったことがない。明石の江井ヶ島に独り暮らししていた頃、市場で買った魚を煮付けにしてよく食べたが、あれは魚屋のおいちゃんがしっかり下処理してくれて、私の仕事は鍋に入れるだけ。鰆の西京焼きも、塩鯖も、グリルに入れるだけである。
そこでヨメはんをそそのかし、「こんな暑い日はコメばっかりは飽きるわな。やっぱり魚やん?」と言い含めると何となく向こうもそんな気分だったようで、「いわしのグリル ラタトゥイユ バジル風味」にトライしてもらう。
が、お盆まっただなかで日曜日の生協に、新鮮ないわしは売ってない。代打としてさんまを買う。そこから先、台所では何が起こったのか阪神ーヤクルト戦に夢中だったので分からないが、まるごと一匹焼きするさんまを上手いこと下ろして(彼女は私と違い、料理教室で魚の捌き方を習得済み)下ごしらえをし、30分後にはご覧の通りの料理になっていた(いつもド下手な写真ですまない)。
いわしと違って下のラタトゥイユが見えないほどむちゃデカいが、ひと口入れたら「おぉ!」である。さんまの脂とラタトゥイユの爽やかさのコンビネーションが素晴らしい。前者が外角低め149㎞のストレートだとしたら、後者は顔のあたりから内角膝元にドロンと落ちてくる90㎞台のカーブ。これが交互にやって来るんだから、バッターは手も足も出ず、ただただ「あー」と唸りながら目の前のシャルドネをガブガブガブガブ...。
ヨメはん曰く「いろんな本とか料理番組でラタトゥイユの作り方紹介していたけど、こんなに上手く出来たのは初めて。炒めたり加熱したりワインヴィネガーを入たりする手順がしっかりしているからだと思う」。包丁を持つ機会が私の100倍は確実にある人間が言うと、世界でミシュランの星を20個持っているのもむべなるかな、と思う。
次はいわしで挑戦してみたいが、これからの季節、さんまを塩焼きでなくこんな感じで食べても旨いと分かり、少なくとも食い物には、因幡晃の歌うように「これから淋しい秋でぇ〜す♪」とはならない。
いつの間にか料理もワインも平らげ、ソファーで寝ていた。いくらデュカスの料理がナチュラルでヘルシーだからといって、こんなコトしてたら体重増加が止まらんわな。うまい食い物は諸刃の剣である。朝晩はもうちょい散歩するか。
恥ずかしい話だが、包丁を握って魚料理を作ったことがない。明石の江井ヶ島に独り暮らししていた頃、市場で買った魚を煮付けにしてよく食べたが、あれは魚屋のおいちゃんがしっかり下処理してくれて、私の仕事は鍋に入れるだけ。鰆の西京焼きも、塩鯖も、グリルに入れるだけである。
そこでヨメはんをそそのかし、「こんな暑い日はコメばっかりは飽きるわな。やっぱり魚やん?」と言い含めると何となく向こうもそんな気分だったようで、「いわしのグリル ラタトゥイユ バジル風味」にトライしてもらう。
が、お盆まっただなかで日曜日の生協に、新鮮ないわしは売ってない。代打としてさんまを買う。そこから先、台所では何が起こったのか阪神ーヤクルト戦に夢中だったので分からないが、まるごと一匹焼きするさんまを上手いこと下ろして(彼女は私と違い、料理教室で魚の捌き方を習得済み)下ごしらえをし、30分後にはご覧の通りの料理になっていた(いつもド下手な写真ですまない)。
いわしと違って下のラタトゥイユが見えないほどむちゃデカいが、ひと口入れたら「おぉ!」である。さんまの脂とラタトゥイユの爽やかさのコンビネーションが素晴らしい。前者が外角低め149㎞のストレートだとしたら、後者は顔のあたりから内角膝元にドロンと落ちてくる90㎞台のカーブ。これが交互にやって来るんだから、バッターは手も足も出ず、ただただ「あー」と唸りながら目の前のシャルドネをガブガブガブガブ...。
ヨメはん曰く「いろんな本とか料理番組でラタトゥイユの作り方紹介していたけど、こんなに上手く出来たのは初めて。炒めたり加熱したりワインヴィネガーを入たりする手順がしっかりしているからだと思う」。包丁を持つ機会が私の100倍は確実にある人間が言うと、世界でミシュランの星を20個持っているのもむべなるかな、と思う。
次はいわしで挑戦してみたいが、これからの季節、さんまを塩焼きでなくこんな感じで食べても旨いと分かり、少なくとも食い物には、因幡晃の歌うように「これから淋しい秋でぇ〜す♪」とはならない。
いつの間にか料理もワインも平らげ、ソファーで寝ていた。いくらデュカスの料理がナチュラルでヘルシーだからといって、こんなコトしてたら体重増加が止まらんわな。うまい食い物は諸刃の剣である。朝晩はもうちょい散歩するか。
2010年8月12日 12:43 中島
外食するほど腹は減ってなく、何となく今日も何か作ったろかいなという気分だったのでひと駅向こうのスーパーに寄って買い物をする。
「そういえばブロッコリーとスモークサーモンの飯もん、というのがあったな。アレしょう」
帰宅して『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』(お米編30ページ)を見ると、カリフラワーがないとアカンと知り、別の24時間営業スーパーでカリフラワーを調達。22時半を過ぎてやっと調理に掛かれる。
このメニューはとにかく材料を所定の大きさにきっちり切ったら(種付きのブラックオリーブなので種を外すのが大変だったが)、あとはドーンと炒めて沸騰させ、オーブンに入れさえすれば特にやることはナシ。けれどシェフのアドバイスには、こう書いてある。
残ったブロッコリーの茎(今回は茎の部分は使わない)は、たまねぎ1/4を1㎝角に刻んだもの、ベーコン1枚を細切りにしたもの、「野菜のブイヨン」500㏄と煮込めば、おいしいスープになります。
と書いてあった。たまねぎをペコロスに、ベーコンを鶏肉の残りに代用させてスープにしたが(もちろん野菜のブイヨンは市販の顆粒モノで代用)、ブロッコリーは偉大やな、とつくづく感心。
そうこうしているうちに、オーブンの30分が経ち、ご飯が炊けていた(まだちょっと水気が残っていたのでガスの弱火で3分ほど追い炊き)。ここでブロッコリーの花蕾(からい、と言うんだそうな)の部分とスモークサーモンをブチ込んで、ぐるぐるかき混ぜ蓋をして10分間蒸らしてハイ、出来上がり。
日付が変わる直前だったし、こんな時間から酒飲むのもなぁと、最近の日経平均株価が羨むような体重の上昇(めでたくない)が気になっていたので踏みとどまったが、ひと口食べたら男独りの寂しい食卓が一転...
「ウマい!(落涙)」
特にブラックオリーブ&スモークサーモンの塩気が実に大人っぽくて、「深夜食堂メシ」としても結構ええ感じである。ワイン監修のジェラール・マルジョン氏お薦めのワインは清涼感とミネラル感のある「サンセール」とおっしゃっているが、ハードボイルドらしく「スコッチの水割り」と合わせてもイケると思います。お試しあれ。
そういえば30年ほど前、堀江淳が甘ったるい粘着質の声で見出しのような唄を歌っていた。同じ頃、細川たかしが「北ぁの?、酒場通りにはぁ?」(ⓒなかにし礼先生)、そして五木ひろし&木の実ナナも「絵もない、花もない...」(ⓒ阿久悠先生)と酒や酒場について歌っていたが、最近はそんな唄のことを聞かない。若いヤツらが酒飲まなくなったことと、関係があるのかないのか。
「そういえばブロッコリーとスモークサーモンの飯もん、というのがあったな。アレしょう」
帰宅して『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』(お米編30ページ)を見ると、カリフラワーがないとアカンと知り、別の24時間営業スーパーでカリフラワーを調達。22時半を過ぎてやっと調理に掛かれる。
このメニューはとにかく材料を所定の大きさにきっちり切ったら(種付きのブラックオリーブなので種を外すのが大変だったが)、あとはドーンと炒めて沸騰させ、オーブンに入れさえすれば特にやることはナシ。けれどシェフのアドバイスには、こう書いてある。
残ったブロッコリーの茎(今回は茎の部分は使わない)は、たまねぎ1/4を1㎝角に刻んだもの、ベーコン1枚を細切りにしたもの、「野菜のブイヨン」500㏄と煮込めば、おいしいスープになります。
と書いてあった。たまねぎをペコロスに、ベーコンを鶏肉の残りに代用させてスープにしたが(もちろん野菜のブイヨンは市販の顆粒モノで代用)、ブロッコリーは偉大やな、とつくづく感心。
そうこうしているうちに、オーブンの30分が経ち、ご飯が炊けていた(まだちょっと水気が残っていたのでガスの弱火で3分ほど追い炊き)。ここでブロッコリーの花蕾(からい、と言うんだそうな)の部分とスモークサーモンをブチ込んで、ぐるぐるかき混ぜ蓋をして10分間蒸らしてハイ、出来上がり。
日付が変わる直前だったし、こんな時間から酒飲むのもなぁと、最近の日経平均株価が羨むような体重の上昇(めでたくない)が気になっていたので踏みとどまったが、ひと口食べたら男独りの寂しい食卓が一転...
「ウマい!(落涙)」
特にブラックオリーブ&スモークサーモンの塩気が実に大人っぽくて、「深夜食堂メシ」としても結構ええ感じである。ワイン監修のジェラール・マルジョン氏お薦めのワインは清涼感とミネラル感のある「サンセール」とおっしゃっているが、ハードボイルドらしく「スコッチの水割り」と合わせてもイケると思います。お試しあれ。
そういえば30年ほど前、堀江淳が甘ったるい粘着質の声で見出しのような唄を歌っていた。同じ頃、細川たかしが「北ぁの?、酒場通りにはぁ?」(ⓒなかにし礼先生)、そして五木ひろし&木の実ナナも「絵もない、花もない...」(ⓒ阿久悠先生)と酒や酒場について歌っていたが、最近はそんな唄のことを聞かない。若いヤツらが酒飲まなくなったことと、関係があるのかないのか。
2010年8月10日 23:35 中島
「新地の香川でうどん食うて帰ろかなー」
と会社を出る前に思っていたら、「いかとレモンのリゾを作ろうと思ってます」とヨメはんから留守電が入っていた。ふだんは全然料理なんかしよらへんくせに、『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』を見て「海の幸のパエリヤ」作ってええカッコしている夫が許せなかったのだろう。
「年季の違いを見したらなアカンわ」なのか、とにかく帰宅して1時間後にはもう、蒸し暑い夜とは正反対の爽やかな匂いに包まれていた。『ひと皿フレンチ』お米編22ページのメニューである。
いかは4人分の材料では1/2杯になっているが、1杯使っても全然OKである。何よりも、今日も今日で野菜のブイヨン(手抜きして市販の顆粒です)やいかからエエだしが出ているが、それ以上に「たまらん」と感じたのは、細かく切ったレモンの皮と果肉である。苦くて酸っぱい。ガキの頃なら敬遠していた味がこの歳になると、なかったら逆に物足りなくなる。
これと黒胡椒のピリ辛が合わさって(色もタイガースカラーですな)ノンストップで手を動かし、4人前のリゾがみるみる減っていく。「今日はこのぐらいにしといたらぁ」で辛うじて手を止め、ごちそうさまの後片付け。奥様、ラッキーな夜でした。
「海の幸のパエリヤ」が地中海フレンチのオーケストラだとしたら、「いかとレモンのリゾ」は、ストリングスのハーモニーで聴かせるバイオリン協奏曲か。後味も実に軽やかなので、実は悪魔のようなメニューかもしれんな。真夏には一番合っていると思いまっせ。
ちなみに、今日のフレーズは竹内まりや「ドリーム・オブ・ユー」(?竜真知子先生)から。
こんな話をウダウダ書いていたら、『ひと皿フレンチ』編集者の姜尚美さんからメールが来て、「こんなブログも偶然見つけました」と書いてある。
「ええとこいこか」と題されたブログを見てみると、魚編10ページの「いわしのグリル」と16ページの「さばのマスタード風味」を上手いこと作ってはる。盛りつけもウマい。姜さん「名も知らぬ読者に届くこの瞬間が誰に褒められるよりもいちばん嬉しい!」。同感。
と会社を出る前に思っていたら、「いかとレモンのリゾを作ろうと思ってます」とヨメはんから留守電が入っていた。ふだんは全然料理なんかしよらへんくせに、『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』を見て「海の幸のパエリヤ」作ってええカッコしている夫が許せなかったのだろう。
「年季の違いを見したらなアカンわ」なのか、とにかく帰宅して1時間後にはもう、蒸し暑い夜とは正反対の爽やかな匂いに包まれていた。『ひと皿フレンチ』お米編22ページのメニューである。
いかは4人分の材料では1/2杯になっているが、1杯使っても全然OKである。何よりも、今日も今日で野菜のブイヨン(手抜きして市販の顆粒です)やいかからエエだしが出ているが、それ以上に「たまらん」と感じたのは、細かく切ったレモンの皮と果肉である。苦くて酸っぱい。ガキの頃なら敬遠していた味がこの歳になると、なかったら逆に物足りなくなる。
これと黒胡椒のピリ辛が合わさって(色もタイガースカラーですな)ノンストップで手を動かし、4人前のリゾがみるみる減っていく。「今日はこのぐらいにしといたらぁ」で辛うじて手を止め、ごちそうさまの後片付け。奥様、ラッキーな夜でした。
「海の幸のパエリヤ」が地中海フレンチのオーケストラだとしたら、「いかとレモンのリゾ」は、ストリングスのハーモニーで聴かせるバイオリン協奏曲か。後味も実に軽やかなので、実は悪魔のようなメニューかもしれんな。真夏には一番合っていると思いまっせ。
ちなみに、今日のフレーズは竹内まりや「ドリーム・オブ・ユー」(?竜真知子先生)から。
こんな話をウダウダ書いていたら、『ひと皿フレンチ』編集者の姜尚美さんからメールが来て、「こんなブログも偶然見つけました」と書いてある。
「ええとこいこか」と題されたブログを見てみると、魚編10ページの「いわしのグリル」と16ページの「さばのマスタード風味」を上手いこと作ってはる。盛りつけもウマい。姜さん「名も知らぬ読者に届くこの瞬間が誰に褒められるよりもいちばん嬉しい!」。同感。
2010年8月 9日 22:10 中島
昨日、弊社新刊の『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』(お米編)を横目に見ながら「海の幸のパエリヤ」を作った話をブログに載せたが、さすがに4人分作ったので2人では食べ切れんかった。
それで残りをタッパウェアに入れて冷蔵庫で冷やし、仕事が終わって青山祐子アナの「NHKニュースウオッチ9」を見ながら電子レンジでチンして食べたが、昨日出来立てをいただいたのとはまた全然違った感動に包まれて、なかなかええ気持ちである。ヘルシーな材料ばかりを使っているせいか、胃もたれとも全く無縁であった。
私がランチ持参派だったら、弁当箱に入れて食うてもきっと笑顔の昼餉になったことであろう。名人は冷えても名人。ちなみに今日のタイトルは「そして神戸」(ⓒ千家和也先生)から拝借したが、わびしいはずの独り飯も全然「みぃ~じめに、なるだけぇ~♪」とはならないところが流石、世界のアラン・デュカスである。
それで残りをタッパウェアに入れて冷蔵庫で冷やし、仕事が終わって青山祐子アナの「NHKニュースウオッチ9」を見ながら電子レンジでチンして食べたが、昨日出来立てをいただいたのとはまた全然違った感動に包まれて、なかなかええ気持ちである。ヘルシーな材料ばかりを使っているせいか、胃もたれとも全く無縁であった。
私がランチ持参派だったら、弁当箱に入れて食うてもきっと笑顔の昼餉になったことであろう。名人は冷えても名人。ちなみに今日のタイトルは「そして神戸」(ⓒ千家和也先生)から拝借したが、わびしいはずの独り飯も全然「みぃ~じめに、なるだけぇ~♪」とはならないところが流石、世界のアラン・デュカスである。
2010年8月 8日 21:33 中島
今日の朝日新聞読書欄に、『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』のことを取り上げていただいた。その締めくくりには、以下のような私の発言が書いてある。
「料理下手でも作れるような、そして『つくる工程を楽しみましょう』というメッセージが伝わる本になったと思います。たくさんの人に作ってみて欲しいと思います」
ホンマにええカッコ言うてるが、早晩「アンタなに作ったん?」と訊かれること請け合いである。
しかし人間は(一般的には知らんが私は)アホな動物で、そんな自己防衛的なスタンス以前に1日3回メシ食わな死んでしまう。とにかく腹が減ったので「カレーに代わる新しい何か」を求めて、今日の晩メシのために『アラン・デュカスのひと皿フレンチ お米編』P26の「海の幸のパエリヤ」をまず作ろうと決意した。これなら一品で相当腹がふくれそうな気がしたからである。
三宮そごうの地下に行ったらイカも茹でダコも殻付きエビも殻付きムール貝もちゃんと売っている。チョリソーも入れるように書いてあったが「たぶんなくてもイケるやろ」と省略。ピーマンは甘唐辛子で代用し、事前にちゃんと作りましょうと書いてある「野菜のブイヨン」も市販の顆粒モノで代用した。著者アラン・デュカスさん、レシピ担当のダヴィッド・ブランさん、スーパー手抜きの発行人ですんません。
エビの殻を外したりイカの皮をむいたりするのにヨメはんの手まで煩わして手間取ったが(撮影の時、ダヴィッドさんはスーッとむいていたのになぁ)、実際に鍋の火を入れてからはむちゃくちゃ早い。まずはムール貝を除く魚介類を炒めてバット(がないからわが家のボウル)に移し、その後、同じ鍋で玉ネギとニンニクを炒めた後、グリンピース、甘唐辛子を加え、さぁお米を2合入れまっせ?(アンチョコ本が近くに写ってますな)。
その後、このお鍋にトマトのみじん切りを入れ、先ほど炒めた魚介類とムール貝を入れて混ぜ合わせ、インスタントの野菜のブイヨンを入れ沸騰させました。
さぁ、もうそこで火を止め、あとはオーブン機能がついた電子レンジが勝手にやってくれると踏んで、とにかく火のそばで汗まみれの体をどないかしたかったので風呂に入っている間、オーブンが勝手に頑張ってくれたと思います(他力本願)。
レシピには「20?25分加熱する」と書いてあったので、間を取って23分後、汗臭い体と訣別したあとにこんな料理が待っていようとは...。
食卓の白熱灯はどうも色がかぶってアカンけど、とにかく何とか出来たのでござる。これぐらいでは全然驚かないが、ひと口食べてみてビックリした。
全然ウマい。っていうか、もう一生、外でパエリア食われへんでもええよ、ってぐらい美味しく出来ていた(先日キタの某スペイン料理店で食べたパエリアより、悪いけどホンマに旨かった)。
米といい魚介といい、味付けといい、文句なし。とにかく空腹と香りに任せて、お茶碗でいえば軽?く3杯お代わりして、白ワインをガブガブ飲んで、料理を作る時にかいた汗と同じぐらいの汗をかいて、ごちそうさまである。
私の料理人生は、高校大学のワンダーフォーゲル部で飯盒炊さんのメシを作っていた程度で、冒頭の言葉ー料理下手でも作れるようなーは、そのまま自分に当てはまるのだが、そんな料理下手が作ってもここまで出来てしまうというのは、アラン・デュカス&ダヴィッド・ブランのコンビと本日の海の幸にひたすら感謝である。
これがレシピ通りに、甘唐辛子でなくピーマンだったら、野菜のブイヨンをインスタントではなくちゃんと取っていたら、チョリソーも入れていたら......その「たら」は次にお客さんが来た時に実現させることにしよう。
山以外で、お米を洗わずに作った初めての米料理が、何と巨匠のレシピで自社出版物のメニューだったとは人生分からんもんである。次は何を作ろうか...何にしても、本日の表題「恍惚のブルース」(ⓒ川内康範先生)の歌詞は、いくら旨くて死にそうでもリフレインでけへんね。
「料理下手でも作れるような、そして『つくる工程を楽しみましょう』というメッセージが伝わる本になったと思います。たくさんの人に作ってみて欲しいと思います」
ホンマにええカッコ言うてるが、早晩「アンタなに作ったん?」と訊かれること請け合いである。
しかし人間は(一般的には知らんが私は)アホな動物で、そんな自己防衛的なスタンス以前に1日3回メシ食わな死んでしまう。とにかく腹が減ったので「カレーに代わる新しい何か」を求めて、今日の晩メシのために『アラン・デュカスのひと皿フレンチ お米編』P26の「海の幸のパエリヤ」をまず作ろうと決意した。これなら一品で相当腹がふくれそうな気がしたからである。
三宮そごうの地下に行ったらイカも茹でダコも殻付きエビも殻付きムール貝もちゃんと売っている。チョリソーも入れるように書いてあったが「たぶんなくてもイケるやろ」と省略。ピーマンは甘唐辛子で代用し、事前にちゃんと作りましょうと書いてある「野菜のブイヨン」も市販の顆粒モノで代用した。著者アラン・デュカスさん、レシピ担当のダヴィッド・ブランさん、スーパー手抜きの発行人ですんません。
エビの殻を外したりイカの皮をむいたりするのにヨメはんの手まで煩わして手間取ったが(撮影の時、ダヴィッドさんはスーッとむいていたのになぁ)、実際に鍋の火を入れてからはむちゃくちゃ早い。まずはムール貝を除く魚介類を炒めてバット(がないからわが家のボウル)に移し、その後、同じ鍋で玉ネギとニンニクを炒めた後、グリンピース、甘唐辛子を加え、さぁお米を2合入れまっせ?(アンチョコ本が近くに写ってますな)。
その後、このお鍋にトマトのみじん切りを入れ、先ほど炒めた魚介類とムール貝を入れて混ぜ合わせ、インスタントの野菜のブイヨンを入れ沸騰させました。
さぁ、もうそこで火を止め、あとはオーブン機能がついた電子レンジが勝手にやってくれると踏んで、とにかく火のそばで汗まみれの体をどないかしたかったので風呂に入っている間、オーブンが勝手に頑張ってくれたと思います(他力本願)。
レシピには「20?25分加熱する」と書いてあったので、間を取って23分後、汗臭い体と訣別したあとにこんな料理が待っていようとは...。
食卓の白熱灯はどうも色がかぶってアカンけど、とにかく何とか出来たのでござる。これぐらいでは全然驚かないが、ひと口食べてみてビックリした。
全然ウマい。っていうか、もう一生、外でパエリア食われへんでもええよ、ってぐらい美味しく出来ていた(先日キタの某スペイン料理店で食べたパエリアより、悪いけどホンマに旨かった)。
米といい魚介といい、味付けといい、文句なし。とにかく空腹と香りに任せて、お茶碗でいえば軽?く3杯お代わりして、白ワインをガブガブ飲んで、料理を作る時にかいた汗と同じぐらいの汗をかいて、ごちそうさまである。
私の料理人生は、高校大学のワンダーフォーゲル部で飯盒炊さんのメシを作っていた程度で、冒頭の言葉ー料理下手でも作れるようなーは、そのまま自分に当てはまるのだが、そんな料理下手が作ってもここまで出来てしまうというのは、アラン・デュカス&ダヴィッド・ブランのコンビと本日の海の幸にひたすら感謝である。
これがレシピ通りに、甘唐辛子でなくピーマンだったら、野菜のブイヨンをインスタントではなくちゃんと取っていたら、チョリソーも入れていたら......その「たら」は次にお客さんが来た時に実現させることにしよう。
山以外で、お米を洗わずに作った初めての米料理が、何と巨匠のレシピで自社出版物のメニューだったとは人生分からんもんである。次は何を作ろうか...何にしても、本日の表題「恍惚のブルース」(ⓒ川内康範先生)の歌詞は、いくら旨くて死にそうでもリフレインでけへんね。
2010年8月 4日 21:34 中島
ツイッターでもつぶやかせていただきましたが...
『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』が8.8(日)の朝日新聞読書欄に掲載されるそうです。
どのように「料理」していただけるかが実に楽しみです。皆様、ぜひ日曜日は「朝日」をご覧ください。
そうそう、今まで言い忘れてましたけど、『ひと皿フレンチ』のラストページには、こんな仕掛けがあります。
「掲載されたレシピと料理写真が全部出てるだけやん?」 いえいえ。
裏返すと、こんな感じ。
そのメニューをつくるのに必要な材料が書いてあるから、買い物に行くときにここを切り取って、お財布の中に入れていったら便利ですわ。短冊状でかわいらしい。
アラン・デュカスという人、こんなページがお気に入りみたいで、なかなか茶目っ気のあるシェフですな。
『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』が8.8(日)の朝日新聞読書欄に掲載されるそうです。
どのように「料理」していただけるかが実に楽しみです。皆様、ぜひ日曜日は「朝日」をご覧ください。
そうそう、今まで言い忘れてましたけど、『ひと皿フレンチ』のラストページには、こんな仕掛けがあります。
「掲載されたレシピと料理写真が全部出てるだけやん?」 いえいえ。
裏返すと、こんな感じ。
そのメニューをつくるのに必要な材料が書いてあるから、買い物に行くときにここを切り取って、お財布の中に入れていったら便利ですわ。短冊状でかわいらしい。
アラン・デュカスという人、こんなページがお気に入りみたいで、なかなか茶目っ気のあるシェフですな。
2010年7月31日 14:11 中島
初めてフランスの『LECON』(写真下)を見た時に、デジャ・ヴ感があるなぁと思っていたら...
それは子どもの頃に見たあの雑誌だったと、先日買った大橋鎭子さんの『「暮しの手帖」とわたし』を見ていて思い出した(写真は著書より/昭和25年・初の写真入り料理記事「誰にでも必ず出来るホットケーキ」)。
大橋さんの著書には、昔の『暮しの手帖』の思い出が綴られているだけでなく当時の誌面がそのまんま掲載されていて、ああそうだ、こんな風にして人は料理を覚えていったのだと記憶を呼び覚まされたが、このフランス版『LECON』もまさにそうで、「人が知らない料理を覚えていくことの愉しさ」を呼び起こす本だと直感した。
日本版『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』もそれはきっちり踏襲されている。見て戴いたら一目瞭然のことだが、例えばソースをつくるのにすり鉢に材料を入れてすりこぎで潰していく作業はフードプロセッサーを使えば簡単に省略できるし、フライ用のパン粉だって買えばしまいで、いちいちパンをトーストにしない程度まで焼いてパン粉を作るなんてしなくてもいいのかもしれない。
それは台所に立つ人が自分なりにアレンジすればいい話だが、この本は、手間暇をかけて料理のプロセスを一つひとつたどっていく人に「祝福」を贈っている匂いがする。
60年前に編集の大先輩・花森安治がつくった「祝福」の匂いを、あなたが感じ取ってくれたなら、この『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』の行く末もハッピーなことになるのではないかと思う。
それは子どもの頃に見たあの雑誌だったと、先日買った大橋鎭子さんの『「暮しの手帖」とわたし』を見ていて思い出した(写真は著書より/昭和25年・初の写真入り料理記事「誰にでも必ず出来るホットケーキ」)。
大橋さんの著書には、昔の『暮しの手帖』の思い出が綴られているだけでなく当時の誌面がそのまんま掲載されていて、ああそうだ、こんな風にして人は料理を覚えていったのだと記憶を呼び覚まされたが、このフランス版『LECON』もまさにそうで、「人が知らない料理を覚えていくことの愉しさ」を呼び起こす本だと直感した。
日本版『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』もそれはきっちり踏襲されている。見て戴いたら一目瞭然のことだが、例えばソースをつくるのにすり鉢に材料を入れてすりこぎで潰していく作業はフードプロセッサーを使えば簡単に省略できるし、フライ用のパン粉だって買えばしまいで、いちいちパンをトーストにしない程度まで焼いてパン粉を作るなんてしなくてもいいのかもしれない。
それは台所に立つ人が自分なりにアレンジすればいい話だが、この本は、手間暇をかけて料理のプロセスを一つひとつたどっていく人に「祝福」を贈っている匂いがする。
60年前に編集の大先輩・花森安治がつくった「祝福」の匂いを、あなたが感じ取ってくれたなら、この『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』の行く末もハッピーなことになるのではないかと思う。
2010年7月29日 22:22 中島
昨日のブログに書いた『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』のフランス版というのは、こんな感じ。レシピ集というよりも、ホンマに雑貨っぽくてかわいらしいパッケージだと140Bの面々がクラッときた。
左からtians(重ね焼き)、agneau(子羊)、macarons(マカロ ン)と、さすが本家!という感じだが、こんなテーマでは日本では売れへんやろなぁ...という思いで、第1弾は「お米」(米、じゃなくてお米。全メニューコシヒカリで作りました)、そして「魚」になった。ただ、このパッケージはキッチンでボロボロになるまで使ってもらえるような作りをしているので(カバーや帯は料理するのに邪魔ですわな)、そのまんま踏襲している。
その結果生まれたのがこれ。写真部分に水分をはじくようにUVコート。帯のように見える下部に"LECON"、その下に「ルッソン日本版」のタイトルをみやあきさんが上手いことあしらってくれた。
両方を手にとって見比べてもらえないのが残念だが、清水奈緒さんの撮った写真のクオリティは、「本家」フランスの皆さんもびっくりしたみたいで、ルノーさんからそれを聞いてちょっと痛快だった。
発売日の今日は東京晴海や群馬の高崎の書店さんから追加注文をいただき、関西の某新聞社(まだナイショ)からはいきなり取材のオファー2件があって、「こいつぁ春から(いや真夏から)縁起が...」のスタートになったが、早くあなたのキッチンで使ってもらうことが一番。なかなか可愛いヤツでっせ。
とにかく今週末の締め切りハードルを乗り越えて、来週はPOP持参で久しぶりに書店を回りたい。このPOPがなかなか美味しそうなんですわ、これまた。
左からtians(重ね焼き)、agneau(子羊)、macarons(マカロ ン)と、さすが本家!という感じだが、こんなテーマでは日本では売れへんやろなぁ...という思いで、第1弾は「お米」(米、じゃなくてお米。全メニューコシヒカリで作りました)、そして「魚」になった。ただ、このパッケージはキッチンでボロボロになるまで使ってもらえるような作りをしているので(カバーや帯は料理するのに邪魔ですわな)、そのまんま踏襲している。
その結果生まれたのがこれ。写真部分に水分をはじくようにUVコート。帯のように見える下部に"LECON"、その下に「ルッソン日本版」のタイトルをみやあきさんが上手いことあしらってくれた。
両方を手にとって見比べてもらえないのが残念だが、清水奈緒さんの撮った写真のクオリティは、「本家」フランスの皆さんもびっくりしたみたいで、ルノーさんからそれを聞いてちょっと痛快だった。
発売日の今日は東京晴海や群馬の高崎の書店さんから追加注文をいただき、関西の某新聞社(まだナイショ)からはいきなり取材のオファー2件があって、「こいつぁ春から(いや真夏から)縁起が...」のスタートになったが、早くあなたのキッチンで使ってもらうことが一番。なかなか可愛いヤツでっせ。
とにかく今週末の締め切りハードルを乗り越えて、来週はPOP持参で久しぶりに書店を回りたい。このPOPがなかなか美味しそうなんですわ、これまた。