2010年7月31日 14:11 中島
初めてフランスの『LECON』(写真下)を見た時に、デジャ・ヴ感があるなぁと思っていたら...
それは子どもの頃に見たあの雑誌だったと、先日買った大橋鎭子さんの『「暮しの手帖」とわたし』を見ていて思い出した(写真は著書より/昭和25年・初の写真入り料理記事「誰にでも必ず出来るホットケーキ」)。
大橋さんの著書には、昔の『暮しの手帖』の思い出が綴られているだけでなく当時の誌面がそのまんま掲載されていて、ああそうだ、こんな風にして人は料理を覚えていったのだと記憶を呼び覚まされたが、このフランス版『LECON』もまさにそうで、「人が知らない料理を覚えていくことの愉しさ」を呼び起こす本だと直感した。
日本版『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』もそれはきっちり踏襲されている。見て戴いたら一目瞭然のことだが、例えばソースをつくるのにすり鉢に材料を入れてすりこぎで潰していく作業はフードプロセッサーを使えば簡単に省略できるし、フライ用のパン粉だって買えばしまいで、いちいちパンをトーストにしない程度まで焼いてパン粉を作るなんてしなくてもいいのかもしれない。
それは台所に立つ人が自分なりにアレンジすればいい話だが、この本は、手間暇をかけて料理のプロセスを一つひとつたどっていく人に「祝福」を贈っている匂いがする。
60年前に編集の大先輩・花森安治がつくった「祝福」の匂いを、あなたが感じ取ってくれたなら、この『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』の行く末もハッピーなことになるのではないかと思う。
それは子どもの頃に見たあの雑誌だったと、先日買った大橋鎭子さんの『「暮しの手帖」とわたし』を見ていて思い出した(写真は著書より/昭和25年・初の写真入り料理記事「誰にでも必ず出来るホットケーキ」)。
大橋さんの著書には、昔の『暮しの手帖』の思い出が綴られているだけでなく当時の誌面がそのまんま掲載されていて、ああそうだ、こんな風にして人は料理を覚えていったのだと記憶を呼び覚まされたが、このフランス版『LECON』もまさにそうで、「人が知らない料理を覚えていくことの愉しさ」を呼び起こす本だと直感した。
日本版『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』もそれはきっちり踏襲されている。見て戴いたら一目瞭然のことだが、例えばソースをつくるのにすり鉢に材料を入れてすりこぎで潰していく作業はフードプロセッサーを使えば簡単に省略できるし、フライ用のパン粉だって買えばしまいで、いちいちパンをトーストにしない程度まで焼いてパン粉を作るなんてしなくてもいいのかもしれない。
それは台所に立つ人が自分なりにアレンジすればいい話だが、この本は、手間暇をかけて料理のプロセスを一つひとつたどっていく人に「祝福」を贈っている匂いがする。
60年前に編集の大先輩・花森安治がつくった「祝福」の匂いを、あなたが感じ取ってくれたなら、この『アラン・デュカスのひと皿フレンチ』の行く末もハッピーなことになるのではないかと思う。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.140b.jp/mt/mt-tb.cgi/26
コメントする