「北摂について」3回目。 � 投稿者:江弘毅「新・街場の大阪論」

編集責任者:江弘毅を始めとした京都・神戸・大阪の編集集団

本日産経新聞掲載の「新・街場の大阪論」。
北摂について、一応これでおしまい。
結論として、共同体に必須の「地図と暦」の共有が失われたことに落とし込みました。

「地図と暦」共有が育む「地元意識」
12月13日付

大阪市内であっても北摂であっても、誰もが「地域社会」で生きているはずである。その地域社会は、本来は地域共同体であったはずで、それは同じ言葉と「地図と暦」を共有するということではないだろうか。
「地域」というのは区切られた土地で境界があり、その境界に囲まれた土地である。境界を一歩踏み出すと「他所」、すなわちこことは違う他の地域である。
大阪の街はキタとミナミでは全く違うし、同じミナミでも難波と心斎橋、アメリカ村とでは街の手触りも匂いも違う。道頓堀川や御堂筋を越えるだけでも、違う街であるということが分かる。だからおのおのの「大阪人」たちは、自分の職場や行きつけの店がある地域を「地元」だと思うことが多い。
北摂などの新しい住宅地すなわち「郊外」には、そういう境界がくっきりとは見られない。
住民たちは行政区画以外は日常的に境界を意識することは少ない。あるのは「緑丘」とか「新千里南町」といった、抽象的な土地に価格とイメージの差異を植え付けるだけの名前だけである。したがって「他所ではないここである」という地元意識を持つことは難しい。 クリスマスや正月というのは、ほとんど消費社会ものである。
人々はクリスマスプレゼントやケーキやシャンパンを電車やクルマに乗ってツリーの電照で飾り付けられた都心へ買いに行く。おせち料理の材料を近所の商店街や市場で調達するのではなく、おせち料理そのものをデパートへ予約しに行く。
年が明けると節分で、鮨屋と海苔業界の販促企画がルーツの恵方巻きはコンビニの名物であり、バレンタインデーのチョコレートもしかりである。
地域社会の暦は、祭礼や地蔵盆といったものが残ってある旧い地域に限られていて、他所の者にとっては、天神祭や岸和田だんじり祭は、情報誌を見て行く祭当日だけのプチ観光でありエンタテインメントだ。
しいていえば学区内の小中学校の運動会ぐらいだろうが、私立の学校に行くことが多い地域ではそれすらない。ゴミを捨てる日の暦の共有以外は、なかなか探し出すことすら難しい。
大型スーパーやコンビニ、ファミレスやファーストフード、ユニクロからルイ・ヴィトンまで、本来ばらばらの個人の欲望に基づいた消費社会は、グローバルスタンダード的にのっぺりとした単一的なものになってきている。
対して地域社会は多様である。そしてその多様さこそが人に「地元意識」を持たせる。単なる「消費空間」ではない、大阪の街としての真の魅力はそこのところにある。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.140b.jp/mt/mt-tb.cgi/138

コメントする

140Bブログ

最新刊

ヘルシオでつくるアラン・デュカスのナチュラル・フレンチ

「素材の力をとことん引き出し、ナチュラルなひと皿に仕上げる」料理で注目の三つ星シェフ、アラン・デュカスが、余分な塩分や脂を落として調理するウォーターオーブン「シャープ ヘルシオ」を使ったオリジナル料理レシピ集。


おせっかい教育論

日本有数の思想家、大学総長、住職、大阪市長の4人による「街場の学び」と「これからの教育」、そして、それを支える「共同体の再生」について語り合った濃密な座談会を完全収録。


アラン・デュカスのひと皿フレンチ お米 (LECON日本版)

世界の3つ星シェフ(全部で20個)アラン・デュカスによる、フランスで大人気の家庭料理レシピ本「LECON」日本版が初登場。


140Bニュース