「武士道」「品格」が日本をダメにする?
【市場の倫理】(商人道)
|
【統治の倫理】(武士道)
|
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2008年03月05日 | 個別記事 | コメント (0) | トラックバック (3)
浅草のIT野郎、桃知利男が書いた書簡一覧。
【市場の倫理】(商人道)
|
【統治の倫理】(武士道)
|
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2008年03月05日 | 個別記事 | コメント (0) | トラックバック (3)
黒石神社の蘇民祭(岩手県奥州市)は、そのポスターの掲示をJRが拒否したことで、テレビ村的にはたのしい話題を提供してくれてました。
___
/─ ─ヽ
( ゚ )(оо)( ゚ )
/ ⌒/⌒⌒ヽ⌒ \
( l 彡彡//⌒\ヽミミミ l )
l 彡彡ヽ二二二/ミミミ l
l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l
l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l
__/ 彡彡彡ミミミミ \__
彡彡ミミ
「全裸は公然猥褻に該当し警察として措置する」
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2008年02月19日 | 個別記事 | コメント (0) | トラックバック (3)
パチンコ
そのとき、人は理解するのである、資本主義的富の締めつけ、月給生活の窮屈さきわまるつましさに抵抗しているこの遊びの深刻さを、一挙に遊び手の手にみちあふれてくるお金の玉の欲情の大決漬を。(ロラン・バルト:「パチンコ}:『表徴の帝国』:p51)
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2008年02月11日 | 個別記事 | コメント (3) | トラックバック (7)
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2008年02月03日 | 個別記事 | コメント (2) | トラックバック (2)
劇作家の別役実は現代における対人関係の距離感の変質について、絵画でいう「近景」「中景」「遠景」という用語で語ろうとする。皮膚感覚でお互いに感じ取れる距離については「近景」。家族や地域社会といった共同体的な対人距離で構成される「中景」。神秘的なものや占いを信じるような態度は「遠景」につながる。そしていまや 近景と遠景を媒介するはずの「中景」が抜けてしまって、近景と遠景がネットワークを通じていきなり接続されるというのだ。(斎藤環:『「負けた」教の信者たち - ニート・ひきこもり社会論』)
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2007年12月21日 | 個別記事 | コメント (0) | トラックバック (6)
幸福な家庭はお互いに似通ったものであるが不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっている(トルストイ:『アンナ・カレーニナ』)
その何が幸福なのかを |
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2007年12月15日 | 個別記事 | コメント (0) | トラックバック (3)
人生は
線形であるわけもなく ああ、目が回る |
|
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2007年12月08日 | 個別記事 | コメント (6) | トラックバック (1)
「襞によって変化をつけた布」を張りめぐらせた閉じた個室
「いくらかの小さい開口部のある」共同の部屋:五感
バロックの館 |
![]() (ジル・ドゥールーズ:『襞―ライプニッツとバロック |
...全文を読む
投稿者: atsushi at 2007年12月05日 | 個別記事 | コメント (2) | トラックバック (1)