『奇跡の寄席  天満天神繁昌亭』

 2011年2月15日 10:42
9784903993041.IN01.jpg.jpg
 平成18年(2006)9月15日に大阪天満宮そばに開席した天満天神繁昌亭。これは江戸、上方問わず「噺家が、自分たちの手で定席(常設寄席)を建設させた」という前代未聞の快挙であった。
 しかし、天満天神繁昌亭の「奇跡」はこれだけに留まらない。
●戦後、ほとんど消えかかっていた上方落語の灯を、四天王(六代目笑
 福亭松鶴、三代目桂米朝、三代目桂春團治、五代目桂文枝)の熱意で
 守り継承させていったこと
●「定席建設」が決まるも資金も土地もあてはなし。落語家だけがその
 「元手」であったこと
●大阪天満宮の土地を無償で借り受けるという幸運が訪れたこと
●行政が1円も出していないのに、市民や地元企業から2億4千万円の
 寄付が集まったこと
●構想からわずか3年あまりで開席が実現したこと
●「落語家による寄席運営」も前代未聞だったこと
●開席後、4年以上経った今日でも「繁昌」を続けていること
 複数の「奇跡」に彩られた繁昌亭秘話を記した著者の堤成光さんは大阪商工会議所中小企業振興部(流通担当)の現役所員で、シカゴ日本商工会議所時代に落語家・桂三枝と出会い、仕事上の親交が始まった。そして平成15年(2003)の正月、彼は三枝から「落語の定席を建設したい」との思いを打ち明けられ、この物語が加速する。
 いくつかの産みの苦しみを経て、繁昌亭が完成し今日の隆盛を築き上げた最大の理由を、堤氏は「そこに桂三枝という噺家がいたからこそ実現できた」と断言し、それこそがやはり、繁昌亭最大の奇跡ではなかったかと振り返っている。
 この本を紹介するにあたり、発売前(http://www.140b.jp/blog/2009/08/post_465.html)や、繁昌亭3周年の日にめでたく発売が出来たこと(http://www.140b.jp/blog/2009/09/post_481.html)、この本を出版するにあたっての思い出話(http://www.140b.jp/blog/2009/11/post_505.html)をブログに書いた。この類い希な「伝えたい情熱」を持った著者と出会ったことは、落語好きの読者にとって、もちろん140Bにとっても実に大きな財産であったと感じる。
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.140b.jp/mt/mt-tb.cgi/149

コメントする

カテゴリ

140Bブログ