大阪・京都・神戸 街をよく知るからこそできる出版物&オリジナルメディアづくり
拝啓・古地図サロンから⑮
2019年8月26日・本渡章より、これをお読みのみなさまへ。

〈今回の目次〉
 ■新・古地図サロン(7/26)のレポートと次回予告
 ●7/17|ナカノシマ大学「大阪24区物語③」レポート
 ●7/26・8/23|朝日カルチャーセンター中之島「古地図地名物語」レポート 
 ●9/27|朝日カルチャーセンター中之島「古地図地名物語」予告編
 ●10/28・11/11|朝日カルチャーセンター中之島「天保山街歩き」予告編
 ●10/18・11/1|大阪狭山市で講演など・予告編
 ●月刊誌「望星」|7月号に掲載
 ●日本経済新聞|7/4付夕刊に掲載
 ●毎日放送テレビ「NEWSミント」に出演

■新・古地図サロンのレポート
開催日:7/26(金)午後3~6時 大阪ガスビル1階カフェ「feufeu」にて。

いろいろあって更新が1カ月遅れになりました。酷暑が来て台風が来て今はもう秋風もどきの涼やかな空気が駆けていきます。7月に行われた古地図サロンの頃は、じりじり真夏の陽射しが御堂筋に張り付いていました。こんな暑い日に果たして人が来るのか、そういえば去年の夏はほんのパラパラだったようなと思い出していましたら、3時過ぎからぽつぽつと人が来られて、私が話をはじめる4時頃にはそれなりの輪がテーブルのまわりにできました。その方が私も話がしやすい。ありがたいことです。今回も先月に引き続き、大正時代から昭和半ばにかけての地図を中心に見ていただきました。7/4の日本経済新聞に明治~大正~昭和の大阪の市と区の歴史をまとめた記事が私のコメントと併せて載ったのをネタに、地図の実物を見ながらお話。実を言うと、私もその日初めてじっくり広げて見る地図があって、そこに思わぬものを発見し、今日の盛り上がり場面となりました。

その地図は大正14年(1925)2月20日発行の「大大阪最新地図」で、大阪朝日新聞社編纂。新聞付録として作成されたものと思われます。同年の4月に区の数が4区から一気に13区に増える市域の大拡張があり、大大阪が誕生した記念に発行されたものです。淀川の北側に「中島区」「姫島区」という聞きなれない名前の区が載っています。地図の欄外に、中島区は東淀川区、姫島区は西淀川区に訂正との注記があります。この2区は当初、「中島区」「姫島区」と命名され、地図が作られた後に名前が変わり、注記を添えた状態で地図が出回ったのでしょう。

私の見たどの資料にも載っていなかった幻の「中島区」「姫島区」がいきなり現れ、私もびっくり。当日の来場の方たちも、おやまあ、あらまあ、と喜んでおられました。ちなみに、中島は淀川北岸の広域名称、姫島は当地にあった古代の島の名前です。大大阪誕生当時の区名にまつわる忘れられた逸話を、この地図は後世に伝えてくれました。大正14年は西暦1925年、今から94年前の話です。そのほかの地図では、大正はじめの有名企業や商店の案内が載っている市街図が好評でした。なお、参加者の方からご自宅にあった古い地図2点をいただきました。ありがとうございます。地図は古くなると処分されるのが常ですが、地図が文献資料には残らない情報を教えてくれることもあるのです。また、次回も地図で遊びましょう。

今回のサロン古地図
大阪市街全図・著名諸会社・銀行・商店案内 大正2年(1913)
大大阪最新地図・大阪朝日新聞社編纂 大正14年(1925)
大大阪実測地図 大正15年(1926)
大阪港之図・大阪港案内 昭和6年(1931)
大阪市区分地図・最新東淀川区地図 昭和15年頃(1940頃)
大阪府近郊地図・朝日新聞特選 昭和27年頃(1952頃)
最新大阪市案内図 昭和31年(1956)
最新八尾市内地図 昭和38年(1963)
新日本分県地図・大阪府全図 昭和46年(1971)

他に復刻版の古地図など約10点をご覧いただきました。

★次回は9/20(金)午後3~6時 いつもは第4金曜ですが次は第3金曜なのでご注意。会場は大阪ガスビル1階カフェにて開催。私のトークは午後4時頃からです。テーマは引き続き、大阪の区の変遷。
サロン参加は無料(但し、カフェで1オーダーして下さい)。途中参加・退出OK。
★以後、年内の予定は11/22(金)

【最近の主な古地図活動】
●7/17のナカノシマ大学「大阪24区物語③」レポート
3回シリーズの最終回。大正14年誕生の住吉区は、現在の住吉区・住之江区・東住吉区・阿倍野区・平野区の5区をひとつにまとめた超巨大区でした。このエリアは古代の律令制で定められた住吉郡と重なり、住吉大社を核にした広域文化圏の存在を伺わせるものでした。ナカノシマ大学では、大正14年の巨大な住吉区を2つに分け、それぞれのエリアの特徴と、エリアに含まれる5区それぞれの変遷をご紹介しました。
どの区にも固有の歴史があり、近隣の区とつながりながら、大阪の中にポジションを占めてきました。明治以後の近代化の波に洗われながら、区は時代ごとに役割交代や引継ぎをしながら、現在の24区の姿を作るに至ったのです。区の未来について語るなら、まず過去を知ること。3回連続講座を終えた実感です。
講座の内容の書籍化が進行中です。詳細は後日あらためて報告いたします。
ナカノシマ大学の情報はコチラ

●7/26・8/23の朝日カルチャーセンター中之島「古地図地名物語」レポートと次回予告
古地図地名物語は毎回、大阪市内1エリア・大阪近郊1市をとりあげ、それぞれの地名を多数ご紹介しつつ、その由来や歴史を掘り下げていく講座です。今年で5年目になりました。7月は「桜ノ宮周辺と交野市」、8月は「中之島西端・川口周辺と貝塚市」をテーマに実施。市内の桜ノ宮、川口は由来が豊富、近郊の交野市、貝塚市はともに数多くの遺跡があり、歴史と伝承に彩られた地域です。そういう地域ほど難読地名や名前の響きからして何かありそうな地名が多く、私も楽しく講座をさせてもらっています。
9/27(午前10時30分~12時)は古地図地名物語の通算30回目「住之江周辺と泉大津市」です。この回のみの参加もオーケーです。
10/28・11/11の両日(午前10時~12時)は教室での解説と街歩き案内の2回講座でテーマは「天保山」です。
→問い合わせは06-6222-5222 または「朝日カルチャーセンター中之島」で検索を。

●10/18・11/1の大阪狭山市で講演・予告編
大阪狭山市の公民館ホールで、講座(街歩き付)をします。講座は古地図入門、街歩きのコースは大阪狭山市内です。詳細は次回の更新時にお伝えします。
→問い合わせは072-366-0700
大阪狭山市立公民館 https://www.osakasayama-kouminkan.jp/

●月刊誌「望星」に掲載
東海教育研究所発行の月刊誌「望星」7月号(特集・それだけじゃない大阪)に登場。私が案内したおススメ大阪散策コースを編集部が記事にした頁、私が書いた「大阪らしさ」についての話を収めた頁の2本立てです。テーマが「それだけじゃない大阪」ということもあり、これまで話したことのない内容が活字になりました。2本立てになったのは予定外ですが、出来上がりを見ると、編集部の好判断だったと思います。
「望星」誌 https://www.tokaiedu.co.jp/bosei/

●日本経済新聞に掲載
「大阪の市と区の変遷」について取材を受け、記者がまとめた記事が7/4付夕刊の記事になりました。《関西タイムライン・時を刻む》「『大大阪』市制歩みと挫折」というタイトルがついています。取材内容を地図・写真・年表とともにまとめた読みやすい記事でした。都構想の賛否を問う住民投票の実施が決定的になりましたが、どうして大阪が今のような24の「区」の形になったのか、歴史的経緯について基本的な事柄がほとんど知られていないままま話が進んでいくのは無茶な話です。その中で、やっとまともに取りあげる記事が出た感があります。今の状況では、あまりにも考えるための材料が少なすぎます。他でも「区」についての基本的な情報を知らせてもらいたいものです。

●毎日放送テレビ「NEWSミント」出演
8/7 午後4時30分~5時10分のニュース番組「NEWSミント」《令和を読む》のコーナーに出演しました。テーマは、江戸時代の大阪で流行した七墓めぐりについて(お盆が近いので)。西アナウンサーと梅田墓地があったグランフロント近辺、千日墓地があった千日前近辺を歩きながら、古地図を広げて解説をしました。撮影では他の場所も行ったのですが、編集によりカット。番組の最後に著書『古地図で歩く大阪ザ・ベスト10』の紹介がありました。