大阪・京都・神戸 街をよく知るからこそできる出版物&オリジナルメディアづくり
ナカノシマ大学の会場、中之島図書館が使いやすくなった!

担当/中島 淳

ナカノシマ大学の会場である大阪府立中之島図書館は明治37年(1904)竣工の重要文化財。

ナカノシマ大学の会場(3階多目的スペース)へは2階正面玄関から入り、中央の曲線階段を登るか、カフェのある南端から上がるかのどちらかで

カメラやスマホを構えてパチパチ撮りたくなるディテールには事欠かないが、このような「年代物の近代建築物」は反面、使いづらさももちろんある。

「会場の3階まで階段上がるのしんどい」

「トイレ行くのにまた階段下りるの面倒だし」

 

というご意見が寄せられていた。ほんまによう分かります。

私たちスタッフも、会場で本を販売するとか、配布資料がたくさんあるときに階段を上り下りするのはちょっとなぁ……という感じでした。

それがこの2月から改善されました。

正面玄関に入らず、右(南)に歩いて、突き当たりを左折(東へ)してください。

北浜駅や栴檀木橋(せんだんのきばし)を渡って図書館に来られる方は、こちらの入り口の方が近いかもです

そうすると真新しい建物が待っている。こちらが「新館」で、本館とは階上でつながっています。自動ドアを入るとエレベーターがあるので、「本館3階連絡通路」のボタンを押してください。

ナカノシマ大学の会場は「3階多目的スペース」だがここは「4」を

本館連絡通路のフロアに着くと、あとは直進するのみです。

 

 

矢印の誘導に従って直進しましょう

 

 

 

 

 

これまでに見ることのなかった、年代モノの眺めでした

 

 

窓越しに中央のドームが望める新鮮な景色を見ながら、突き当たりを左に入れば会場です。どうぞお試しあれ。

それでは、明日のナカノシマ大学、作家・蓮見恭子さんによる「小説『はにわラソン』の作者が古墳の郷・古市の魅力を語る」、お待ちしております。

受講お申し込みはこちらまで(20日15時で締切)→ https://nakanoshima-daigaku.net/seminar/article/p20250220