「明石焼き」を食べに行く。
と、書くのは読者が地元明石や神戸以外の人が多いからだ。
地元では「玉子焼き」という。もう20年ほどの前の記憶だが、明石の地元の人はその「玉子焼き」のことを「鍋」と言うてて、ナンボ何でもそれはないやろと思ったが、明石焼きの鉄板はたこ焼きのそれと違って銅製であり、それを「銅鍋」あるいは「鍋」と言うらしい。
大変にユニークなローカルの話題だ。
ちなみにたこ焼き器としてのもうひとつの違いは、木柄がついていること。焼き上がると上から木製の台(「上げ板」というらしい)をかぶせて上下ひっくり返して明石焼きを載せる。だから柄がないと店で明石焼きは出来ない。
またその明石焼きは通常ダシに浸して食べるのだが、ソースを塗ってからダシに入れて食べるところもある(神戸の垂水や長田)。 この店は、元町の大丸そばの路地にあるが、メニュー名を「玉子焼き」として出している。ここがその呼び名の東限だと、何となく思う。多分、三宮から阪急に乗ってしまうと「明石焼き」と違うかと、何となく思う。
「明石焼き」を食べに行く。
と、書くのは読者が地元明石や神戸以外の人が多いからだ。
地元では「玉子焼き」という。もう20年ほどの前の記憶だが、明石の地元の人はその「玉子焼き」のことを「鍋」と言うてて、ナンボ何でもそれはないやろと思ったが、明石焼きの鉄板はたこ焼きのそれと違って銅製であり、それを「銅鍋」あるいは「鍋」と言うらしい。
大変にユニークなローカルの話題だ。
ちなみにたこ焼き器としてのもうひとつの違いは、木柄がついていること。焼き上がると上から木製の台(「上げ板」というらしい)をかぶせて上下ひっくり返して明石焼きを載せる。だから柄がないと店で明石焼きは出来ない。
またその明石焼きは通常ダシに浸して食べるのだが、ソースを塗ってからダシに入れて食べるところもある(神戸の垂水や長田)。 この店は、元町の大丸そばの路地にあるが、メニュー名を「玉子焼き」として出している。ここがその呼び名の東限だと、何となく思う。多分、三宮から阪急に乗ってしまうと「明石焼き」と違うかと、何となく思う。