26周年メニューを食べに行く。もちろんディナーだ。
道野正さんの料理は、ものすごく斬新(ココットに入れたウサギとイカの煮込み カカオ風味)だったり、かと思えば古典的(古いという意味ではない/伝助アナゴとフォアグラ 牛蒡のプレゼ)だったりするのだが、ネタと手法が違うだけで、文脈が明快だ。
そういう意味でミチノ流のフレンチは一貫しているのだ。一貫というのは、意味を間違えて取らないでほしいのだが、考え方や使う素材や料理法が「一貫して同じ」だというのではない。
それではフランス料理にならない。それらが「変わること」「ヒネること」「ズラすこと」…のもうひとつ次数を上げた次元、メタレベルにおいての思想が「一貫している」ということでないと、エスプリが効いていないというか、面白いこともなんともない。
こういうことは「皿の上」の説明を聞いても、料理素材や調理法の記号の羅列だけで、その時食べて消費すべきおいしさについては担保されるものの、料理に対しての考え方やセンスは分からない。それはエルメスのオータクロアを持っていても、アルマーニのスーツを着ていても、それだけ見れば当然そうだが、ダサいヤツは何を着ても何を持ってもダサいということだ。
26周年メニューを食べに行く。もちろんディナーだ。
道野正さんの料理は、ものすごく斬新(ココットに入れたウサギとイカの煮込み カカオ風味)だったり、かと思えば古典的(古いという意味ではない/伝助アナゴとフォアグラ 牛蒡のプレゼ)だったりするのだが、ネタと手法が違うだけで、文脈が明快だ。
そういう意味でミチノ流のフレンチは一貫しているのだ。一貫というのは、意味を間違えて取らないでほしいのだが、考え方や使う素材や料理法が「一貫して同じ」だというのではない。
それではフランス料理にならない。それらが「変わること」「ヒネること」「ズラすこと」…のもうひとつ次数を上げた次元、メタレベルにおいての思想が「一貫している」ということでないと、エスプリが効いていないというか、面白いこともなんともない。
こういうことは「皿の上」の説明を聞いても、料理素材や調理法の記号の羅列だけで、その時食べて消費すべきおいしさについては担保されるものの、料理に対しての考え方やセンスは分からない。それはエルメスのオータクロアを持っていても、アルマーニのスーツを着ていても、それだけ見れば当然そうだが、ダサいヤツは何を着ても何を持ってもダサいということだ。