串カツみたいなもんはわざわざ他所へ食べに行くもんちゃう、帰りに駅前とか近所の商店街とかで食べたらええ、そんなもんや。
というのがだんだん出来なくなっているのは、件の地下鉄梅田駅『松葉』とぶらり横丁の『七福神』の代執行が物語っている。
理由はどうあれ、うどん屋お好み焼き屋もしかりだが、街の店がどんどんのっべり東京的グローバリゼーション的にチェーン店、テナント化してきた。それら飲食店やパチンコ店にプラック企業的なものが多いのを知ってるが、なんかなあ、橋下大阪市政がバックでつながっているみたいな気がする。
新世界に行って考えたことはそんなことだ。
入口のフェスティバルゲート跡地がマルハンとドンキホーテになっている新世界は、今や大方の店が串カツ屋で、4軒並んでいる通りもあり、まるで串かつテーマパークだが、やはり串カツ屋という業態なのだろう、『だるま』の若いヤンキーなスタッフを見ると、串カツ屋というのはこういう店の形態で接客はこうせなあかん、というおっさん的完全理解がある。そこがさすがエエ店やと思うし、行列もわかるわかる。
串カツみたいなもんはわざわざ他所へ食べに行くもんちゃう、帰りに駅前とか近所の商店街とかで食べたらええ、そんなもんや。
というのがだんだん出来なくなっているのは、件の地下鉄梅田駅『松葉』とぶらり横丁の『七福神』の代執行が物語っている。
理由はどうあれ、うどん屋お好み焼き屋もしかりだが、街の店がどんどんのっべり東京的グローバリゼーション的にチェーン店、テナント化してきた。それら飲食店やパチンコ店にプラック企業的なものが多いのを知ってるが、なんかなあ、橋下大阪市政がバックでつながっているみたいな気がする。
新世界に行って考えたことはそんなことだ。
入口のフェスティバルゲート跡地がマルハンとドンキホーテになっている新世界は、今や大方の店が串カツ屋で、4軒並んでいる通りもあり、まるで串かつテーマパークだが、やはり串カツ屋という業態なのだろう、『だるま』の若いヤンキーなスタッフを見ると、串カツ屋というのはこういう店の形態で接客はこうせなあかん、というおっさん的完全理解がある。そこがさすがエエ店やと思うし、行列もわかるわかる。